有職者の意味と読み方とは
サービス増加が原因?86.5%が「ポイント疲れ」
ポイントサービスが利用できる場所は実店舗の他、インターネット上にも存在する。また、ポイント付与の条件も、購買、来店、ゲームへの参加と、その数は膨大だ。これだけポイントサービスが乱立していると混乱してしまう人もいるのではないだろうか。ポイントサービスの利用状況について20代から40代の有職者でポイントサービスを利用している男女に調査を実施。1,108名の回答を集計した。
rTYPEから引用
この中で登場する「有職者」という言葉について、
調べた結果を解説していきます。
<有職者の読み方>
これは、「ゆうしょくしゃ」と読みます。
他にも「ゆうそくしゃ」とも読めますが、
「ゆうそく(有職)」という読み方になると、偉い人などという意味になりますので、
この場合は「ゆうそくしゃ」とは読みません。
<有職者の意味>
意味としては、簡単に言うと
「職をもっている人」となります。
しかし、この記事の「有職者」とはどの範囲までが対象なのでしょうか?
(アルバイト、契約社員、正社員など、)
これを知ってこそ有職者とは何か?を知ったことになります。
いろいろ調べてみましたが、有職者の定義を見つけることができませんでした。
参考までにYahoo!知恵袋に良い回答がありましたので、引用します。
--引用開始--
有職者とは、無職ではなく現実収入の立証ができて確定申告のできる人の事。
会社員、自営業、派遣社員、公務員、その他、各業種に就き働いて収入を得ている人。
日本でいうフリーターは正式に定職にはついていないものの、労働によって賃金を稼いでいます。
しかし、就職意欲がなく働かない人はニートと言われフリーターとは異なります。
つまり、ニートのような「現実収入の立証ができない人」は有職者とは言いません。
--引用終わり--
確定申告ができるというのは、税金(所得税)を払っているということになります。
確定申告ができる人=有職者は違うと私は思いますが、定義がないのでハッキリとはわかりません。
定義がない?かもしれませんので、人によって有職者の対象が違う可能性があります。
もし知りたければ、問い合わせてみるのが良いでしょう。
以上、有職者の意味と読み方でした。